こんにちは、テラス木蓮 泉です。
今日は、お庭づくりの中で私が考えている「素材」のことを少し書きたいと思います。
弊社のナチュラルガーデン施工例は、ほとんど自然素材を使ってできています。主に、
木(樹木、木材)
石(自然石、砂利、砂)
土(レンガ、用土)
金属(アルミ・ステンレス・鉄)も部分的に使うことがありますし、コンクリートやモルタルも使いますが、今どきの外構工事の材料比率としてはかなり少ないと思います。
それらの人工的っぽい素材も、元をたどれば自然素材に行きつくので、厳密に区別できるわけでもないのですが。
いまは材木の代わりに、「木に似せたアルミ・プラスチック・コンクリート素材」を使うことが一般的です。
節などの個体差がないこと、経年変化が少なくメンテナンスの点で簡単なことが大きいと思います。
あまりにも「似せた素材」のほうが主流になったので、弊社にお問合せいただいて「まさか本当に自然素材を使ってるとは思わなかった」と言われることも、時々あったりします。
ただし「見た目を似せている」ものであっても、「物性」は似ていません。アルミはアルミ、プラスチックはプラスチック。柔らかさ、熱を持つ度合い、などは当然もともとの素材の通りです。
良い悪いというより「使い分け」なのですが、
ナチュラルが雰囲気を出したい、年月が経つほど深みが増して植物と調和するようにしたい…
という意味から、私は自然の木・石・レンガを多く使っています。
生きている空間がすぐそばにある、という「喜び」を感じてもらうことがいちばんの目的なのです。
メンテナンスを頑張りすぎなくても「味」と言い切ってしまえばいい!ので、自然素材を使う方が楽だと考えています。そういうおおらかさが必要…きまじめに汚れを落とそうと考える方には、手間ばかりかかってしまうので向かないだろうと思います。
ただし、そのためには素材を選ぶことも大事になります。
石やレンガも柔らかいものはコケが載りやすい。コケむした風情は素敵ですが、玄関アプローチだと歩きにくくなるかも。
お庭の中の小道、花壇の土留めなどに使うのであれば、アンティークな味を受け入れやすいですね。
アプローチにアンティークレンガを使うなら、施工時に下地を砂にするなど、水はけよくしておくことも大事です。(でも車の通り道を兼ねる場合は、強度との兼ね合いもあって悩ましい)
材木・枕木の素材は、樹種によって耐久性が大きく異なるので、使い分けも大切になります。
フェンスなら、安い杉板でも風通しが良ければなかなか持つ。
水のかかるデッキ天板はどうしても傷みやすい。
しかし耐久性の高い木材は高価だったり、一般家庭用には硬質すぎたり、伐採に問題があったりもする。
天然木を使うのに制限のあるエリアもある。
経年変化の受け入れやメンテナンスについて、お客様に理解していただく必要もあります。
だから採用するにも手間はかかります。でも、やっぱりかけがえないもの。
小さな小さなガーデンデザイン事務所だから、「何でもやさん」ではやっていけません。
ふぞろいの自然素材を使って、景色になじむ手のかからない木を植えて、ナチュラルガーデンを作る。それをやり続けたいです。
このテーマについてはまた書こうと思います。